RAYWOODが、WPLシリーズのカスタム企画「カスタムマスターの道」第2弾として、ライトコントロールモジュールの配線方法を解説する動画を公開しました。
この動画では、前回紹介されたヘッドライト取り付けの続きとして、3本線タイプのLEDやコントロールモジュールの使い方、さらには4chプロポでのライト操作方法まで、実践的な手順が紹介されています。
主なポイント
- 
3本線LEDの配線方法と2本線との違い
- 
3本線LEDはプロポの操作によって点灯パターンを変更可能
 - 
黄色の信号線(S端子)で操作制御が可能
 
 - 
 - 
ライトコントロールモジュールの活用
- 
S端子がないライトも、モジュールを使えばプロポ操作が可能に
 - 
モジュールの配線には極性に注意(黒=マイナス)
 
 - 
 - 
複数LEDの同時接続と制御
- 
異なるタイプのLEDを併用しても、コントロールモジュールを介せば一括操作が可能
 
 - 
 - 
注意点と配線の極性確認方法
- 
受信機の端子表記を確認(「− + S」)し、色で判断
 
 - 
 





0 件のコメント:
コメントを投稿