G-Force RC Monkey サル二郎商店 SUB-C

14.4.25

タカヒロRCTV「【みんな知りたい】巻かないマシンの作り方とは?天才小学生に迫る」動画公開


ブランク

 


タカヒロRCTVが「【みんな知りたい】巻かないマシンの作り方とは?天才小学生に迫る」を公開しました。

注目の小学生ドライバーと、そのセッティングを支えるお父さんにインタビュー。巻きにくいマシンづくりの工夫や親子でのセッティング術を深掘りしています。


【巻かないマシン作りのポイント】

1. アッカーマンの設定

  • 基本はパラレル、やや外切れ気味に設定
  • 深い角度のドリフトでも破綻しないための調整
  • ステアリングロッドの突き出し量は±0.1〜0.2mmで細かく調整

2. フロントスプリングの選択

  • バネはバネレート高め(バレル製Ver.2)を採用
  • 「走り方が変化してきて硬い方がしっくりくる」との理由で選択

3. フロントブレースの材質

  • アルミ製ブレースで剛性アップ → 安定感が増す
  • お父さんのマシンより走るとのことで導入

4. バッテリーの縦置き

  • 従来の横置きよりも安定感が高く、巻きにくくなる
  • トラクションはやや下がるが、総合的には速くなるとの判断で採用

5. モーターはフロント配置

  • 巻きにくく無茶が利く走行特性になる
  • 角度をつけたアグレッシブな走りに適している

6. タイヤ選択とホイールの硬さ

  • 柔らかいホイール(トップライン製)を使うことで、リアの粘りが生まれ、無駄にジャイロゲインを上げなくても安定する
  • 審査員の好みに合わせて硬さを調整する場合もあり


【親子で作るセッティング哲学】

  • メカニックはお父さんが担当しつつも、最終判断は選手選手本人
  • 「マシンが良かったかどうか」を本人の感覚で見極めるようにしている
  • 走行を見すぎると触りたくなるため、なるべく“見ない”スタイルを貫く



つくばラジコンパーク

0 件のコメント:

コメントを投稿