G-Force RC Monkey サル二郎商店 SUB-C

20.8.25

下高章選手が「IF18-III」のリア周りチェック方法を解説。基本点検からセッティング確認まで


ブランク

 


INFINITYが、1/8GPツーリングカー「IF18-III」のチェック方法を紹介する動画を公開しました。

この動画では、INFINITYワークスドライバー下高章選手が、リア周りの点検・調整方法を丁寧に解説しています。


【主な内容】

■リア足回りのスムーズな動作確認
まずはフロントと同様にダンパーを取り外し、リアサスアームの上下動作を確認。スムーズに動かない場合は、キングピンの角度やブッシュの締まり具合、スタビライザーの渋さなどをチェックする必要があります。

■ダウンストップの計測位置と基準
ダウンストップはアームの外側を基準に8mmで設定。左右で数値が揃っていることを確認します。

■スタビライザーのバランス調整
右と左の動きに差がある場合は、ターンバックルで調整。左右の上がり具合が揃うようにセッティングします。下高選手は可動量よりも左右のバランスを重視しているとのことです。

■ダンパー装着後の測定
ダンパーを装着後、リアバルクとアームの間の隙間を測定。動画内では8.8mmで設定し、これが「261」の基準セッティングであると紹介されました。

■スプリングの座りの確認とゲージ装着
ダウンストップが決まった状態で、左右スプリングのテンションを目視で比較し、最終的にゲージ(車高ゲージ)を取り付けて調整完了となります。



つくばラジコンパーク

0 件のコメント:

コメントを投稿