G-Force RC Monkey サル二郎商店 SUB-C

4.4.16

東京都内のオンロードグリップコース壊滅状態(3)


ブランク


RCショップや小さいメーカーレベルでは、到底実現できなそうな東京都内のラジコンサーキットですが、タミヤがはじめようとしているスターユニットサーキットの貸出なら、実現できそうな気がします。

ターゲットは家電量販店。

家電量販店というと、ゲームはダウンロード販売、家電はAmazonと、今どこも厳しいところばかりですが、スペースはあります。

スターユニットの販売だけでは大した利益になりませんが、子供を連れて行って「親御さんは買い物」「子供はおもちゃ売り場」という流れが作れそう。

サーキット設置がどれくらい全体の売上向上に寄与しているか効果を測りにくいのがネックですが・・・


あと、ミニ四駆サーキットでも同様の事ができると思うんですが、バンダイがゲキドライヴサーキットをヤマダ電機にサーキットを設置しているくらいで、これといって目立った動きがありません。

京商のカレラサーキットも、家電量販電で製品の取扱いはあるものの、サーキット設置は無し。

タミヤが「街の模型屋さん」を大事にしていく方針なのか「家電量販店側の条件」が厳しいのかわかりませんけど、家電量販店が賑わったからといって街の模型屋さんの売り上げが下がるとは思えなくて・・・むしろ上がるんじゃないかなぁ。


どうなんでしょうかタミヤさん(;´∀`)タミヤからそこそこアクセスが有ることは知ってますよ(笑)

あとスターユニットサーキットの貸出、期待していますm(__)m


http://rc-db.com/circuit/circuitinfo/allcircuit/kanto/tokyo/

つくばラジコンパーク

3 件のコメント:

  1. ご存知かどうかわかりませんが、ミニ四駆に関しては、
    ミニ四駆ステーションという、ミニ四駆に力を入れているお店に登録してもらう制度があり、
    その登録条件にミニ四駆コースの設置があります。
    勿論ステーションになる事でお店側にもいろいろなメリットがあるのですが、
    Win-Winな関係かと思います。

    返信削除
    返信
    1. そのミニ四駆ステーションに、ヤマダ電機やJoshin電機、エディオン等が入っているのですが、店舗数の割にとても少ないんですよね。なんでかなぁと思いまして。

      削除
  2. 今までは設置義務がなかったので、ステーション登録していても
    コース設置していない店舗もあったんですが、
    最近、コース設置を義務化するという方向で話が進んでいるとお店の方から伺っています
    コース設置が少ない件は、おもちゃコーナーにコースを設置することになるので、
    小さな子どもさんたちが怪我をするリスクと、人員を配置するコストを嫌っているのではないかと予想します

    返信削除