JMRCAのFacebookページ(2014 Epツーリングオープン&s-Expプレ全日本)が、以下の投稿をしました。
2015.2.19
EPツーリングオープン&スポーツクラスの関西地区予選ですが過去数年の実績で殆ど定員数に満たない状況ですので地区予選を行う必要性は本来ございません。
関西地区予選を行った方が良いでしょうか?
こんな質問をする事自体、本戦を開催する地区としてさみしく思います。
ご意見を募集します。
賛否評論だと思いますが(;・∀・)原因はたぶん、
・ラジコン人口が減っている
・ツーリング人気の衰え
・近年は、全日本以外に楽しいビッグレースが出来てきている(IRCC、フタサン、AOC、スピードキング等々)
・全日本に時間を割けない(2日~3日)
・ニッ水&ブラシモーター時代よりはマシになったものの、依然として高コスト
・以前はスポーツクラスでファイナリストになった選手は○年たたないとスポーツクラスへの参加が認められなかったが、それが撤廃
あたりでしょうか。(;´∀`)
・会場は特設サーキットで練習はコントロールプラクティス前の1回のみ
・開催日は1日
・もちろん地区予選有り(ここで1日開催可能な参加人数に絞り込む)
・モーター&アンプワンメイク
・コントロールタイヤは予選2セット、決勝1セット。
・クラスをスキル別に細分化する(ストッククラス、スポーツクラス、インターミディエイトクラス、オープンクラス、EXPクラスみたいな感じで、2クラス1日開催)
・ファイナリストは次年度以降自動的に上のクラスへ
という感じだと、今までモチベーション急降下だった人でも、結構集まりそうですが・・・どうでしょうかねぇ。(;・∀・)
50歳以上のシニアクラスの設置も面白いかも(`・ω・´)
http://goo.gl/UKoGha

0 件のコメント:
コメントを投稿