あいかわらずやっています、VRC Pro。
僕が、オンロードRCな人なので、最初はツーリングやトゥエルブばかりやっていたんですが、最近は1/8GPバギーと、ショートコーストラックばかりやっています。
僕が本格的にラジコンを始めたのは京商のミニッツで、1/10ツーリング視点で考えると、ミニッツっていうのは、
・速いマシンに慣れることが出来る
・ステアリング操作が上達する
という特長があると思うのですが、一方で
・スロットルワークが雑になる
というデメリットがありました。
ミニッツは小さいくせにRCカーとしては非常に高性能で、スロットルを握ればそのままドッカーンと加速します。加速しながらキビキビ走ります。急ブレーキもなんのその。
1/10スケールのRCカーとはだいぶ異なります。
なので、1/10ツーリングカー(当時はワンウェイ)を始めた頃は「アンダー出しまくり」「突っ込みすぎ」「巻きまくり」で、みんなから結構笑われたものです(;´∀`)
谷田部や川場で2年間は笑われ続けたんじゃないかな(;・∀・)
誤解のないように書くと、ミニッツでも繊細なスロットルワークをするトップドライバーもたくさんいるのですが、どうしてもミニッツがラフなスロットルワークを受け止めてしまうので、意識して走らせないと雑になりがちです。
そんな中で始めたのがVRC Proの前身であるVRCでした。京商からも出ていましたね。
初代VRCはオンロードエンジンカーしかなかったのですが、スロットルワークがシビアだったので良い練習になりました。
VRC Proになってオフロードでも走れるようになりました。
現在は1/8GPバギーと、ショートコーストラックです。
やってみると、これがまた難しくて、普段やっている1/10ツーリングとはまったく別物。
普段オフロードを走っているドライバーからすると、実際のRCとの違いなどがあって、抵抗感を感じるかもしれませんが、幸い僕にはオフロード経験が全くなかったので、これはこれで楽しかったです。
(逆に、トゥエルブやツーリングカーでは、実際のRCとの違いを感じます)
よく、「バギーをやるとラジコンがうまくなる」という言葉を聞きますが、まさにそれ。
スロットルワークの練習には、VRC Proのオフロードが最適だと思います。
実際にバギーが走らせられればいいですけど、土汚れとか、サスアーム折れたりとか、出費とかあるんで・・・・。

0 件のコメント:
コメントを投稿