今回はダンパーの組み立ての続きです。
まずダンパーエンドなんですが、前後で長さが異なります。
電動ツーリングカーで前後の長さが違うのは珍しいので、見落としがち。
専用の工具もありますが、ダンパーエンドを入れる時はニッパーで写真のココを挟んで入れています。
中学1年生ではじめてRCカーを組み立てたとき、ラジオペンチでダンパーシャフトを掴んでしまい、シャフトを傷だらけにしてしまったのは懐かしい思い出・・・。
リテーナーは樹脂製です。しっかりした素材なので特にアルミ製の必要はないかな・・・。
説明書にも記載されていますが、ダンパーキャップには穴を開ける時のために凹みがあります。
XRAYだと最初から開いていて、タミヤ・ヨコモは閉じています。
このへんはお好みで・・・。
ダンパーキャップとダンパーエンドには向きがあります。
反対からボールを入れようとすると、すごく硬いです。正しい方向からだとすんなり入ります。
穴の部分が少し段になっている方から入れるのが正しいやり方。
続く。
■ARC R11関連記事
http://www.rcmonkey.jp/search/label/R11
■ARC R11 2018 ジャパンリミテッド
https://www.active-hobby.jp/product/759

0 件のコメント:
コメントを投稿