RC-MISSIONから「ショックスタンド&ショック長調整ツールセット」が発売されました。
「ショックスタンド(オイルダストトレイ付属)」と「1/10ツーリングカー用ショック長調整ツール」それぞれ単品販売もあります。
手元にあるので詳しく見ていきましょうか。
最初手にした時は一眼レフのレンズかと思いました(;・∀・)
レンズカバーみたいになっている底の部分をくるくる回すと外れます。
「1/10ツーリングカー用ショック長調整ツール」がピッタリ収まるサイズ。
ひとつにまとめておけるように作られています。
底の部分はオイルの受け皿になっていて、外した状態で使ってもいいと思いますし、取り付けた状態だとダイヤフラムをつけた際にオイルがドバって溢れても(そこまで溢れることはないと思いますが)ピットテーブルにこぼれません。
ショックスタンドにはちゃんと1から4まで番号が振ってあるので「あれっフロントダンパーどっちだっけ?」とか「左右わからなくなった」とかが防げます。
番号の位置も多くの人がやっているタイヤ管理と同様に、右上(右フロント)が1で、左下(左リア)が4です。
あと、ライド製エアーリムーバーにすっぽり入るサイズでつくってあるそうです。シュポシュポすればそのままエアーが抜けます。
「1/10ツーリングカー用ショック長調整ツール」を良く見てみましょう。
8.0~11.0まであってショック長を調整することができます。
裏面はこんな感じ。
アルマイトが黒なので、どのメーカーのシャーシを使っていても違和感なくピットに置けると思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿