R/C SHOP Joren'sさんのブログを見ていて、興味深い記事があったのでご紹介。
要約すると、
某大手電気店でRCを購入してもらった少年がお店に来た
↓
買ったお店で対応してくれないので直して欲しいとのこと
↓
親御さんに「対応するにはお金がかかる」事を伝えると、渋った
みたいな感じです。ちょっと違うかもしれないけど。
僕、自転車好きなんですけど、自転車屋さんからも同じような話を聞きます。
商品にはお金を払っても、工賃となると渋る。
タイヤ4000円+工賃2000円となると、2000円を払いたがらないんです。
ラジコンサーキットでも、良かれと思ってあれもこれもと無料で手伝ってくれるところがありますが、あれは自分の首を絞めているだけですし、業界的にもダメなことだなと思います。
(もちろん購入の相談は別)
当たり前のことだけど、プロの仕事を無料で手に入れることはできない。タクシーにただ乗りできないようなレベルの話。
「そのスタンスでは客が来ない」というような経営者がいるなら、それは店側に他の問題があるんだと思います。
http://zerozeromax.blog50.fc2.com/blog-entry-3028.html

もう少し、言葉選んでほしいですね。 スタッフ側からすると「とっても残念な言葉」ですね。 店それぞれのスタンスがあるわけですから。 店側の問題 だけではないですよ。 結果は、どうでるにしろ、取り組みの姿勢にしろ、そこまでのプロセスが「どう導けるのか?」が一番ではないかと思います。 これは、永遠のテーマだと思います。 長文失礼しました。
返信削除「タダでは動かん」「損して得とれ」どちらも商売上の方針であって、各々が好きにすればよろしい。
返信削除実車や家電なんかで不具合があった場合には、購入店以外の店でも無料で面倒みてもらえたりすることも多いわけだけど、子供やお年寄りだとそういう感覚なのかもね?
初期不良のクレームみたいな。
「ウチでは費用がかかりますよ。」
「ハァ?オモテのタミヤの看板はなんなのよ?」ってね。
自分で作業をしたことない人は工賃をケチりがちかな、と思います。
返信削除そこにはプロの手が入って人件費が掛かってくるわけですから。
それに自分でやってみるとわかると思うんですが、手間と時間がかかるでしょ。
それをタダでやってもらおうなんて虫が良すぎると思います。
実車のメンテナンスもエンジンおろしたり、ミッションばらしたりするところまで自分でやってますが、揃えなきゃならない工具、事前の部品手配、場所、手間、etc.
整備工場なりディーラーの工賃が、そんなにむちゃくちゃでないことが分かると思います。
そんなに工賃を出し惜しみするくらいなら自分でやるか、ラジコンそのものを止めれば良いだけの話のように感じます。
って言ってしまうと実も蓋もないか...