特にシミュレーション系もアクション系も両方好きです。
ラジコンと比べて、レースゲームの方が手軽ですし、油で汚れることもない。
VRC Proもそうですけど、わざわざサーキットに通うこともなく、ネット回線で多くの人とレースを楽しむことが出来ます。
ただ、最近、以下のようなレースゲームとラジコンの違いを感じます。
レースゲーム:手軽に安くドライバーの能力(のみ?)を向上させられる
ラジコン:コスト高だが、セッティング能力や工学的なことも含めて向上させられる
細かくセッティングを変えられるゲームもあるんですけど、いくら自由度があっても、ラジコンみたいに「0.5mmバルク側のアッパーアームを上げてみよう」みたいなことをしないと身につけにくい。
アッパーアームの取り付け位置を上げるとキャンバーも変わるとか、数値だけでは理解しにくいですね。バンプイン・バンプアウトだとさらに複雑。
だから、コントローラーで画面の数字をかえるだけじゃなくて、実際にドライバーを握ってシムの厚みを見て高さを変えて、グリグリ動かしながらいろんな方向から見てみないと、どうも身につかないように思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿