ちなみに、要求とか意見とかクレームはよくある(爆)
(都度、謙虚な姿勢で対応させて頂いております・・・ペコリ)
今回はFRシャーシを取り上げて欲しいとのご要望。
FRシャーシは近年ドリフト用シャーシで広まってきていますね。
コンバージョンとかもあります。
たとえばこんなのとか↓
イーグルレーシングからはこんなのとか↓
ご承知の通り、RCカーの場合はモーターよりもバッテリーのほうが重いですから、フロントにモーターがあってもリアにモーターがあっても、バッテリー&メカ配置による重量配分次第でどうかなるような気がします。
実際にフロントミッドシップモーターのマシンが全日本で優勝しています。
(もちろん4駆)
現状のFRシャーシの場合に問題なのは、RCカーのブレーキはESCを通して駆動を制御することで行っているので、フロントをフリーにしてしまうと、ブレーキをした時にフロントワンウェイ仕様と同じことがおきることでしょうか。
5年前くらいはツーリングカーでもフロントワンウェイが一般的でしたけど、ブレーキをすると、容赦なく巻きます(;・∀・)
F1でもトゥエルブでも、前後のタイヤを同じ硬度にしたら巻きますね。
さらにFRシャーシの場合はリアのトラクションが不足しますので、より巻き巻きになりそうです。
思いつく対策は・・・
・フロントタイヤをグリップしないものにする
・フロントに実車のようなブレーキをつける。・・・どうやって?(;・∀・)
埼玉県のチャンスサーキットではリア駆動のツーリングカーが、良く走っているようなので、なにか他に方法があるのかも。
余談ですが、レース中にフロントのベベルギアが舐めてしまったことがあって、レースの残りの時間をリア駆動で走ったんですが、曲がらなくてやや巻き気味のマシンでした。
当時はフロントワンウェイだったんで、ブレーキは使いませんでした。
実車っぽさからFRレイアウトにするなら、フロントのブレーキをどうにかしたいですね。

0 件のコメント:
コメントを投稿