G-Force RC Monkey サル二郎商店 SUB-C

27.7.15

非ラジコンユーザーが、ラジコンをはじめられない理由No1は・・・


ブランク


一般のサイトでラジコンのニュースが掲載されると、そのコメント欄を良く読むようにしているんですが、非ラジコンユーザーがラジコンをはじめない(はじめられない)一番の理由っぽいのが・・・

「やる場所がない」

これ、すごくよく目にするんです。

近場の公園とかでラジコンが禁止されていなくても子供の多いところでは、事実上無理な場合が多いです。

子供・・・寄ってきますしね。「やらせてー」とか言って(;´∀`)無邪気


都内の場合、ミニッツサーキット以外はほとんどないですよね。

となると、ホントに遊ぶ場所がないです。

「電源をいれれば自宅ですぐに遊べるTVゲームの方が楽」ごもっともだと思います。

ラジコンには実際にいじる楽しみがあるとはいえ、TVゲームの手軽さを上回る魅力かというと、微妙ー。


新しくはじめるユーザーに、休日に車に機材を積んで1,2時間くらいかけて谷田部まで行って走らせて・・・っていう感覚ってないんですね。

タミヤはお台場で積極的に(エントリーユーザーをターゲットとした)タミヤRCカーグランプリを開催しています。タミヤはかなり頑張っていますけど、まだ弱いと思います。

さらに京商からラジコンを始めるユーザーって、たぶんほとんどいないでしょう。トイラジは売れているのでそういう方向に向かっている最中なのかもしれません。

ヨコモも、ドリフト以外は同じような感じだと思います。あそこはコンペティブなメーカーですから、そういう商売の仕方なんだと思います。そして、ヨコモはそれでいいと思います。

いち企業でできることって限られていると思うんですが、せっかく各メーカーが加入しているJRMのような団体があるので、サーキットとは行かないまでも、行政に働きかけてラジコン広場を作ってくれれば気軽に遊べていいと思うのですがどうでしょう。

都内でも、一時的に使っていない土地ってありますし。
昔アキバにあったバスケットボールコートみたいに開放して欲しい。

そうすればタミグラとかヨコグラとか京商カップとか都内開催しまくりです(・∀・)

もちろん東京都内だけじゃなくて、大阪とか名古屋の中心部でも。


写真引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1387894733/l50

つくばラジコンパーク

0 件のコメント:

コメントを投稿