ちなみにメインスポンサーは、ハイテックマルチプレックスジャパンです。
第1回目が行われたのが今年1月。
第2回目は4月に開催されます。
面白そうだな、出てみたいなと思って、興味津々でWebサイトのトップページに掲載されているプロモーション映像を見たところ、河川敷で撮影したカットがいくつも出てきました。
以前このブログでも取り上げましたが、都市部の河川敷で「ラジコン飛行機(ヘリコプター含)を飛ばしてOKですよ」とされている場所はほとんどありません。
(あったら教えて下さい。飛ばしに行きたい(;・∀・))
※プロモーション映像より引用
(よくここ自転車で走るんですが、もし間違っていたらごめんなさい)
※プロモーション映像より引用
で、これが荒川だった場合に何が問題かというと、国土交通省 関東地方整備局が「新・荒川下流河川敷利用ルール」というのを公開しています。
大きく、
- 禁止行為(法律等で禁止されている行為)
- 危険・迷惑行為(安全対策や防音対策などがない河川敷で実施した場合、他の利用者や付近住民に危険や迷惑を及ぼす行為)
- マナー
の3つに分けられています。
【参考】http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00138.html
2番めの項目で「ラジコン飛行機(ヘリコプターを含む)は飛ばさない」とされています。
こういうシーンをプロモーション映像に使うというのは、「危険・迷惑行為を助長している」と言っていいと思います。
(もし荒川か、飛行不可能な場所だった場合ですけど)
ユーザー視点でいうと、陸モノに比べて、空モノのラジコンって、都市部では飛ばせるところがほとんどないんですね。
お役所は、大きなエンジン付ラジコンヘリも、200gの小さなドローンも、同一視します。
専門的なことはわかりませんから、「ラジコン飛行機・ラジコンヘリは全部ダメ」となります。
だいぶ前に荒川で、おじいちゃんの飛ばすラジコンヘリに接触した孫が死亡するという事故がありました。
ドローンで同様のことがあったら、ますます厳しくなると思います。
ドローンを販売しているメーカーには、「売る」と同時に「場所作り」にも力を入れて欲しいなと思います。
7
■2015.4.25追記
主催のサムライゲームさんに問い合わせたところ、
・第三者が撮影した映像を使用していた
・撮影者に確認したところ、荒川河川敷で撮影したものであった
・トップページにあった動画を削除した
とのことでした。
http://jdrone-champ.com/

0 件のコメント:
コメントを投稿