G-Force RC Monkey サル二郎商店 SUB-C

14.2.16

しばらく見ないうちにミニ四駆のコースが凄いことになっていた

ブランク

新しいセクション「ライジングチェンジャー60」です。

僕らが子供だった頃、ミニ四駆漫画に出てきたようなセクションです。

企画を担当している人・・・同世代かな(;´∀`)

http://www.tamiya.com/japan/index.htm

つくばラジコンパーク

4 件のコメント:

  1. はじめまして。栃木のタカと申します。
    普段はGP系で遊んでいるのですが、そのラジコンも仕事関係で2年ぐらいご無沙汰してるんですね。それでもしかすると4月ごろから単身赴任で関西方面に行く事になりそうなんですが、関西に住む友人から今度は電動F1を一緒にやろうという事になっています。
    私は電動F1は経験が無いのですが、今はスポンジタイヤとゴムタイヤとどちらが流行っているのでしょうか?国内ではまだスポンジが主流のようですよね?海外のサイトを見るとナローサイズのシャーシにゴムタイヤの画像が多いんです。
    それでこれから始める私としてはスポンジタイヤ用のワイドシャーシが良いのかゴムタイヤ用のナローシャーシが良いのかアドバイスを頂けませんでしょうか?
    不躾なコメントで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. トレンドの190mm幅シャーシ+ゴムタイヤ+30.5Tと、根強い人気の200mm幅シャーシ+スポンジタイヤ+21.5Tですが、全国的にはどちらか一方が人気ということはないです。5:5くらい?
      ナローはやはりゴムタイヤなので指数なども含めタイヤの管理が楽です。30.5Tで走らせることが多いので、壊れにくいです。
      ワイドはスピードが速くマシンも安定しているので、すでにハイスピードのカテゴリを経験されている方にはこちらの方が面白いかも。

      削除
  2. なぜかミニ四駆の記事にF1のコメントを投稿してしまいました。(汗
    特に意味はありません。
    ぜひ先記事の件、宜しくお願いいたします。

    返信削除
  3. もんちぃ様
    ご丁寧な回答有難うございました。
    カツカツで競い合うならワイドでスポンジ、リアルなスタイルで楽しむならナローでゴムタイヤシャーシってことですよね。
    ユーザー割合も5:5という事なんですね?それならナローで楽しんでいても廃れないカテゴリーならいつまでも楽しめますね。
    とても参考になりました。有難うございました。

    返信削除